「シン・エヴァンゲリオン」はつまらない?面白い?評価と理由、楽しく見るための改善案をアンケート調査!

本記事ではシン・エヴァンゲリオンの評判とその理由、うまく見るコツを紹介します。

アンケートを行い、集めてきた結果をもとに作成いたしましたので、巷の声を知りたい人にもおすすめです。

話題のシン・エヴァンゲリオンを見たけど、個人的にはイマイチ…。私の感性ってズレてるの?

と不安な人はぜひ参考にしてください。

ではさっそく見ていきましょう。

目次
つまらないのは私だけ?
つまらないのか、面白いのかをアンケート調査
「つまらないのは私だけ?」は、さまざまな作品の「つまらない? 面白い?」を検証するサイトです。理由や面白く見るコツ、代わりの作品も紹介しています。

シン・エヴァンゲリオンはつまらない?面白い?アンケート結果を公開

まずはアンケート結果を見てみましょう。

クラウドワークスにてアンケートを実施した結果、以下のような結果となりました。

項目票数
すごくつまらないと思う0
少しつまらないと思う・期待したほどではない0
ふつう・どちらとも言えない2
面白い・期待した以上だった7
最高・すごく面白かった1
CrowdWorksにてアンケートを実施

読者アンケートの結果を踏まえると以下の通り。

\平均評価/

3.9
Rated 3.9 out of 5
星5つ中の3.9(10人のレビュー)
すごく面白い10%
面白い・期待以上だった70%
ふつう20%
ややつまらない0%
すごくつまらなかった0%

\レビュー/

No Title
Rated 5 out of 5
2022年12月29日

エヴァンゲリオン新劇場版4部作が無事出来上がっただけでも感動でしたが、内容も「序破Q」の答えを回収してくれる形だったので、リアルに10年以上待った甲斐があったなと感じたので。

20代男性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

作者の地元愛やキャラクター愛がところどころに散りばめられていたから。また、アニメと小説と映画でキャラクターの個性を変えているところも面白いと思う。

20代男性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

アニメや劇場版も見ていましたが、シンエヴァンゲリオンでモヤモヤしていた点がスッキリしたので見てよかったです

20代男性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

シリーズとして読み応えのある内容で、キャラクターも魅力的。一度ではわからないレベルの難しさもあるけれど、そこも良い。

20代女性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

今までこの作品は結末が難しい、見た人が想像しなければいけないなどの面がありましたが、今回の劇場版ではしっかりとキャラクターたちの答えが見つけられ、しっかりと結末が描かれていたので、すっきりとした作品の完結を感じられました

30代女性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

私としてはずっとこの系列の作品を見ていたのでとても面白く感じました。毎回新しいような表現方法を取り入れてくるのが特に面白かったですね。

20代男性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

テレビ版や旧劇場版と違って、一番好きなアスカと二号機が主役レベルで活躍するので、非常に見応えがあって面白かったです。

30代男性
No Title
Rated 4 out of 5
2022年12月29日

ラストシーンで庵野監督が生まれ育った故郷の映像がインサートされ、まるでシンジたちが平和な日常に戻って行くような錯覚に不思議な気持ちになったため

40代男性
No Title
Rated 3 out of 5
2022年12月29日

初期のエヴァンゲリオンからエヴァンゲリオンの世界観が好きでした。しかし、よくわからないことに変わらなかったから。

30代女性
No Title
Rated 3 out of 5
2022年12月29日

時系列とかが見えづらいのが一番の難点だし、考察始めようとすればするほど面倒くさいことになる作品。でも考察とかしないでいれば物語としては楽しめるかと。

20代女性

\絶賛募集中/

あなたの意見をお聞かせ下さい

では続いて、

  • つまらないと思う人
  • 面白いと思う人
  • どちらとも言えないと答えた人

それぞれの理由とコメントを見ていきます。

シン・エヴァンゲリオンがつまらないと思う人の理由・コメント・評判

まずはシン・エヴァンゲリオンをつまらないと答えた人の理由からです。

今回、シン・エヴァンゲリオンをつまらないと回答した人はおりませんでした。

シン・エヴァンゲリオンが普通・どちらでもないと答えた人の理由・コメント・評判

続いてはどちらとも言えないと答えた人のコメントです。

時系列とかが見えづらいのが一番の難点だし、考察始めようとすればするほど面倒くさいことになる作品。でも考察とかしないでいれば物語としては楽しめるかと。(20代女性)

初期のエヴァンゲリオンからエヴァンゲリオンの世界観が好きでした。しかし、よくわからないことに変わらなかったから。(30代女性)

シン・エヴァンゲリオンが面白いと思う人の理由・コメント・評判

続いては面白いと感じた人のコメントです。

ラストシーンで庵野監督が生まれ育った故郷の映像がインサートされ、まるでシンジたちが平和な日常に戻って行くような錯覚に不思議な気持ちになったため(40代男性)

テレビ版や旧劇場版と違って、一番好きなアスカと二号機が主役レベルで活躍するので、非常に見応えがあって面白かったです。(30代男性)

私としてはずっとこの系列の作品を見ていたのでとても面白く感じました。毎回新しいような表現方法を取り入れてくるのが特に面白かったですね。(20代男性)

今までこの作品は結末が難しい、見た人が想像しなければいけないなどの面がありましたが、今回の劇場版ではしっかりとキャラクターたちの答えが見つけられ、しっかりと結末が描かれていたので、すっきりとした作品の完結を感じられました(30代女性)

シリーズとして読み応えのある内容で、キャラクターも魅力的。一度ではわからないレベルの難しさもあるけれど、そこも良い。(20代女性)

アニメや劇場版も見ていましたが、シンエヴァンゲリオンでモヤモヤしていた点がスッキリしたので見てよかったです(20代男性)

作者の地元愛やキャラクター愛がところどころに散りばめられていたから。また、アニメと小説と映画でキャラクターの個性を変えているところも面白いと思う。(20代男性)

エヴァンゲリオン新劇場版4部作が無事出来上がっただけでも感動でしたが、内容も「序破Q」の答えを回収してくれる形だったので、リアルに10年以上待った甲斐があったなと感じたので。(20代男性)

シン・エヴァンゲリオンがつまらないと感じる理由!面白くないのはなぜ?

この項では、シン・エヴァンゲリオンがつまらないと感じる理由を解説します。

つまらないと思う理由はこちら。

理詰めで考える人には敵さない作品かもしれません。また当然ですが、早い段階からシリーズに対して拒否反応がある方にもお勧めしません。

テレビ版や旧劇場版ではメインヒロインの双璧であったレイの影が薄くなっていて、新ヒロインの真希波マリに存在感を奪われているので、レイ好きはイマイチに感じると思います。

私はつまらないと思うとこはあまりないのですが、やっぱり続き物なので、他の前作を見ていない人にとってはつまらないのではないでしょうか?

この作品は作品を通してみても、どういう意味だろうと思ってしまう単語などがいきなり登場するので、雰囲気で楽しむという作風が苦手な方にはつまらないと感じるかもしれません

分からない部分が気になってしまってその後に集中できなくなってしまう人や気軽に見たい人。

つまらない理由・注意点に関するコメントをもっと見る

やっぱり作品を象徴するエヴァが普通に血を流したりするので、そういうのが苦手な人には向かないかと。

アニメや劇場版を見ていない方には正直話の展開が分からないため、面白さを実感できないのでは無いかなと思いました。

物語の時系列を理解できない人にはつまらないと思うかもしれない。物語の伏線を読み取れないと難しいと思う。

エヴァンゲリオンは理解に苦しむ部分が多く、世界観を楽しめる人には面白いし、理解できる人にも面白いかもしれないですが、全く興味のない人が突然その世界観に放り込まれても訳が分からず、面白さが理解できないと思うから。

一度観て終わりの鑑賞スタイルだと内容が把握しづらく、よく分からないまま終わってしまう可能性はあると思います。難しく考えるのが面倒な方には向いていない作品かもしれません。あと序破Qを観ていない、テレビ版を観ていないといった予習をしていない方も、当然設定についてこれずつまらないと思います。

シン・エヴァンゲリオンを楽しむためのコツ

続いて、シン・エヴァンゲリオンを楽しむためのコツを紹介します。

楽しむためのおすすめは以下の通り。

事前に今までの公開作品を復習の意味で見直すことがあっても良いとは思います。しかし、必須ではなくブランクがあっても楽しめます。

シン・エヴァンゲリオンでは、テレビ版や旧劇場版と違ってメインヒロインがアスカと真希波マリとなっているので、マリを単なる映画のゲストキャラと勘違いしないで最初から重要キャラクターと認識して見ると、より面白く見れます。

やはり最初の映画の新劇場版:序から見たり、アニメの『新世紀』の方から見ると、もっと面白くなると思います。

劇中に登場する単語のよくわからない単語は、基本的になんかすごいアイテムなんだろうなくらいの気持ちで雰囲気だけ読み取って、メカや戦闘シーンやキャラクターの成長に重点を置けば気にせず楽しめると思います

考察サイトにいろいろな人が考察しているので、自分で見た後に見てみると面白い。

作品を楽しむためのコツに関するコメントをもっと見る

全部順序良くみれば、オチとしては納得行くようにできているので、最初は順番を守った方が良いと思います。

何度も記載しますが、アニメや劇場版を見た後にこの作品を見ると、面白さがより伝わりやすくなると思います

事前にキャラの前情報を入れておくといいと思う。使徒とは何かとか、碇ゲンドウはなぜそうなっているのかとかそういうところ。

自分の場合は子供のころに見た独特な世界観に飲み込まれて、あのわけわからなさを最後まで見れば答えが出るのではないかと思っていたから、最後まで楽しめました。世界観に入り込めば楽しめると思います。

とりあえずエヴァンゲリオンを深く知りましょう。テレビ版を観たうえで新劇場版シリーズを観ると、きっと楽しめると思います。見どころは何といっても、主人公・碇シンジ役の緒方恵美さんの演技です。演技の上手さに惚れぼれしてしまいます。

シン・エヴァンゲリオンと似ている作品のおすすめ

最後にシン・エヴァンゲリオンの代わりになる、似た作品、オススメの作品を紹介します。

近いジャンルの作品と比較してみたいという人はぜひ参考にしてください。

殺し屋1

まずは殺し屋1です。

主旨やテイストは異なるかもしれませんが、内に秘めた狂気が解放され、やがて憑き物がとれたような展開を向かえるところはある種近い心境をいだきます。

ガンダムSEED

続いてはガンダムSEEDです。

エヴァンゲリオンは男性キャラよりも女性キャラの活躍が目立つ濃厚な人間ドラマのあるロボット作品ですが、ガンダムSEEDは女性キャラよりも男性キャラの活躍が非常に目立つ濃厚な人間ドラマのあるロボット作品となっていて、男性キャラの方が好きな人にはおすすめです。

天元突破グレンラガン

続いては天元突破グレンラガンです。

エヴァと違って結構熱血系なのですが、ときおり入るネガティブな感じがエヴァと似ていたり、どっちも巨大な兵器に乗るというのが似ていますね。この作品はだんだんといろんなことのスケールが大きくなるのが特徴ですね。

シュタインズゲート

続いてはシュタインズゲートです。

タイムシフト系の話なので、物語の中で時系列を整理できるなら面白いと思う。タイムパラドックス系の作品はどれも難しいが、読み解いたところに面白さがあると思う。

ぼくらの

続いてはぼくらのです。

「ロボットみたいなもので子供たちが戦う」という内容はエヴァと似ているので、エヴァに興味がある方にはおすすめできるかと。救いのない展開が続くのでなかなかハードです。エヴァ以上にハードと感じるかもしれません。

まとめ

以上がシン・エヴァンゲリオンの評判と理由、楽しむためのコツ、そして似た作品の紹介でした。

シン・エヴァンゲリオンに対する理解が深まれば幸いです。

本サイトではさまざまな作品の「つまらない? 面白い?」を調査しています。

「これってどうなんだろう…?」と思うものがあれば、ぜひチェックしてみてくつまらないね。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次